UNIVERSITY
大学案内
『なないろルーム』とは
地域の皆様とつながるあたたかい場所を目指して作りました。
医療の専門家として、地域の皆様の健康寿命の延伸や女性のライフサイクルに応じた支援、
すべての世代の方の健康をサポートさせていただきます。
少しでも不安になったり、気になることがあった時「ちょっとなないろに相談してみよう…」
そんな、皆様に寄り添える場所になりたいと思っております。

薬袋 淳子さん
責任者/地域連携センター センター長/看護学部 学部長
なないろルームの責任者をしております、薬袋(みない)と申します。
医療の専門職者として、地域の皆様とつながることを楽しみにしております。
毎月第3土曜日に行う公開講座は、本学の教員が最新の研究成果や体験を分かりやすい内容にまとめ、地域の皆様の健康を守り、疾病予防に向けた生活改善などに少しでもお役に立てればとの思いから企画いたしました。たくさんの皆様にご参加いただきたいと思っております。

渡邉 恒夫さん
責任者/地域連携センター 副センター長/保健科学部 臨床検査学科 教授
令和4年度より本学地域連携センターの副センター長を務めさせて頂きます、渡邉と申します。「なないろルーム」を通じて地域の皆様とつながり、地域の皆様の健康寿命の延伸、そして全ての世代の方々の健康維持や増進などに少しでもお役に立てればと思っております。

橋本 廣子さん
岐阜医療科学大学 名誉教授
なないろルームの担当者をしております、橋本と申します。
大学では公衆衛生看護(保健師養成)を担当しております。保健師は、赤ちゃんから老年まで全ての世代の人、そして、身体の病気ばかりでなく心の病気までいろいろな人や病気についての相談を受け、健康維持・増進のために皆様のサポートをします。なないろルームでも地域の皆様の健康について相談を受け、健康の不安解消に少しでもお役に立てればと思っております。
取り組み内容
-
思春期、妊産婦、子育て期、更年期の女性のサポート
毎週木曜日に10:00~15:00まで1時間ごとの予約で、相談・保健指導並びに母乳育児相談を行います。
予約時間の番号 - 10:00〜11:00
- 11:00〜12:00
- 13:00〜14:00
- 14:00〜15:00
予約方法 Webよりお申し込みください
【web申込】
コチラ -
健康を維持するための公開講座
毎月第3土曜日の10:30~11:45まで、大学の教室を利用した講座(お薬の知識、認知症予防、転倒予防、生活習慣病予防など)を行います。私たちと一緒に健康維持を考えましょう。
開催日時 毎月第3土曜日の10:30〜11:45 予約方法 Web申込またはお電話にてお申し込みください
【web申込】
コチラ【電話】0574-66-7877
【受付時間】9:00~17:00 -
心身の健康について、心配事のサポート
毎週火曜日、水曜日、木曜日の9:30~16:00までお薬のこと、看護のこと、介護のことなど、ご本人でもご家族でも結構です。専門職者がサポートします。
お電話(不在の時は折り返しお返事します)やメール(随時お返事いたします)で連絡いただければサポートいたします。開催日時 毎週火・水・木曜日の9:30〜16:00 予約方法 Webよりお申し込みください
【web申込】
コチラ -
その他のイベント
可児市高齢福祉課「地域支え合い・介護基礎講座」になないろルーム担当教員が講師として参加しています。
公開講座の
年間スケジュール
-
ココから体操―高齢者・低体力者・生活習慣病への健康づくりのために
100名程度
「私には運動指導なんてできない!」と思っていませんか?ココから体操は、高齢者・低体力者・生活習慣病罹患者等の方々が、心とからだの健康づくりを行って頂くことを目的とした運動プログラムです。心地よい汗を流しましょう。
-
講座特別編 パパママ教室
-
氾濫する健康情報との付き合い方
100名(10組)
「この食品は健康に良い」等と健康に関する情報が氾濫すると共に、食品の偽装問題や農薬使用の違反事例から食の安全性が問われています。漠然とした健康情報・安全性情報との向き合い方について考えてみましょう。
-
2022 第3回 7.16 (土) 10:30〜11:45 ※終了しました
気分転換活動の意義
100名程度
気分転換活動は生活の中で重要な役割を果たしています。気分転換活動の紹介、折り紙や画用紙を使った作品づくりを通して、気分転換活動の意義、その方の持てる力の活用方法を知っていただく機会になればと思います。
-
簡単お一人様お料理
24名程度
「お一人様お料理」は缶詰などを利用して簡単にできてちょっとは栄養を考えたお料理です。皆で一緒に作り、楽しく試食しましょう。
-
特別公開講座 食と私たちの健康
-
講座特別編 パパママ教室
-
噛んで生き生き健康寿命
100名程度
江戸時代の尾張の俳人、横井也有が書いた健康十訓の中に「少食多噛(しょうしょくたぎょう)」と書かれています。食事は少なく沢山噛むことにより脳が活性化され、健康長寿になる事を現代科学の研究から解説したいと思います。
-
特別公開講座 糖尿病と認知症
-
身近な毒に気を付けましょう
100名程度
「毒とは何か」から始まり、身近にある毒の誤食や誤使用などで起きる中毒として、自然(植物・動物)毒中毒を中心に紹介します。これらの知識を知って、上手に毒から身を守っていただければ、より快適な人生を送ることができると思います。
-
放射能って何?―医療に役立つ放射能―
100名程度
放射線は目に見えなくて、物を透過します。また放射線は、見えない体内の様子が手に取るようにわかるため、病気を見つけ治療することで寿命が延びます。今回はX線を中心に医療で用いる放射線の魅力を紹介します。
-
2022 第8回 12.17 (土) 10:30〜11:45
簡単お一人様お料理
24名程度
今年度2回目の「お一人様お料理」です。今回も缶詰で簡単料理です。高齢者になると筋力等低下しがちです。しっかり作ってしっかり食べましょう。
-
身体的老化と運動
100名程度
年を取ればだれでも老化する」と思っていませんか? 実は「加齢」と「老化」は同じことではありません。「加齢」は生まれた時から、どれだけ年を重ねたかを示すものですが、「老化」は成熟期以降に起こる身体の変化であり、そのスピードはヒトによってかなり異なります。すなわち加齢は誰しも平等ですが、老化には個人差があります。本公演では老化と運動による身体への効果について紹介します。
-
遺伝子と病気
100名程度
私たちの体の設計図が遺伝子であることを、皆さんはご存じと思います。この遺伝子のごくわずかな違いが病気を発症したり、病気になりやすくなることが分かっています。遺伝子の配列と身近な病気の関係について、事例を紹介しながら解説します。
-
2023 第11回 3.25 (土) 10:30〜11:45
心とからだを整えるトリートメントケア
30名程度
身体の小さな変化や不調をそのままにしないで、自分でできるケアの方法を学びませんか。道具と同じで体もメンテナンスをすると調子が良くなります。頸部、頭部、肩、目の疲れをほぐす手法を、体験してみましょう。
【2021年度の講座】
お電話でお申し込みください
TEL:0574-66-7877