不妊治療分野の
スペシャリストを目指す
学部教育で
唯一!!
生殖補助医療 胚培養士
養成カリキュラム
さらに広がる臨床検査技師の活躍の場。
生命の誕生にかかわる、
不妊治療のスペシャリストへの道も選択できる!
生殖補助医療※の分野を
学部教育で一貫して学べます!
- ※生殖補助医療とは?
- 体外受精や顕微授精など不妊治療技術のこと。
ARTとも呼ばれる。
生殖補助医療に関わる
胚培養士ってどんな仕事?
胚培養士は、不妊治療技術の中核である体外受精や顕微授精など、生殖補助医療を行う医療技術者です。
医師の指示のもと、各種不妊治療に適した卵子と精子の選別・凍結・融解を行い、体外受精・顕微授精の場合では卵子と精子を用いて受精操作から胚の成長、胚移植の介助までの一連の業務を行います。
-
体外受精
体から卵子と精子を採り出して、小さなお皿のなかで出合わせ受精させる。
-
顕微授精
細い針で吸い取った精子を卵子のなかに直接送り込む。
カップルの5.5組に1組が
不妊に悩む
近年の晩婚化の影響で、女性の初妊娠年齢も上昇傾向にあり、30歳以上で初めて妊娠する女性が増えています。特に注目すべきは、40代で初めての妊娠を経験する女性が全体の約20%を占めていることです。 高齢での妊娠が増加し、授かりにくい状況の結果として不妊治療の件数も年々増加しています。
年別 治療周期数
出典:公益社団法人日本産科婦人科学会
「2021年体外受精・胚移植等の臨床実施成績」
胚培養士になるには?
-
STEP1
臨床検査技師の国家資格を取得
-
STEP2
「日本臨床エンブリオロジスト学会」「日本卵子学会」のいずれかに所属
-
STEP3
生殖補助医療の認可を受けた病院・クリニック・不妊治療センターなどで生殖補助医療業務に一定期間従事
-
STEP4
所定の症例数など条件を満たした上で所属する学会が行う胚培養士認定試験に合格
生殖補助医療(胚培養士)
養成カリキュラム
生殖補助医療の分野で不妊治療に貢献できる胚培養士について学部で一貫して学べるのは、学部教育では本学のみ。生殖補助医療養成コースでは2年かけて技術とともに生命倫理を学びます。
-
STEP1
座学(2年後期)
不妊治療やがん患者の生殖機能保持に欠かせないヒト生殖補助医療について学びます。学生は、先生の指導のもと、配偶子や胚の適切な管理方法を習得します。
生殖生理、不妊症の基礎知識に加え、人工授精、体外受精、顕微授精、および卵子や胚の超低温保存技術など、主要な生殖補助技術の概要と応用についても学びます。 -
STEP2
実習(3年前期)
不妊治療に重要な生殖補助医療技術を深く学びます。胚培養士としての実践的な技能を習得するために、顕微鏡下での胚操作、卵のピペッティング、精液の調整法などのより専門的な知識と基本的な技術を学習します。
-
STEP3
卒業研究(4年)
これまで学んできた生殖補助医療の知識と実習での経験をもとに、生殖補助医療の現場が抱える課題を、学術上解決するための研究を行います。
カリキュラム
-
実体顕微鏡下によるピペット操作
学生自身が作製したピペットを使用し、実体顕微鏡下で体外受精に使用する卵子をクリーニングしたり、取り出すためのハンドリングの練習を行います。
-
倒立顕微鏡下における顕微授精のマニピュレーター操作
マニピュレーター付倒立顕微鏡を操作し、取り出した卵子と精子を顕微授精させます。大型モニターが設置されているため、作業の様子を大画面で見ることができます。
生殖補助医療を学ぶ先輩の声
-
赤ちゃんの命を救う
医療従事者になりたい。臨床検査学科 / 中村文乃さん妊娠が難しい状況や流産を経験する方がいることを知り、何かサポートをしたいと思い、生殖補助医療に興味を持ちました。授業では、催奇形因子の影響や女性の性周期とホルモンの関係、受精から出生までの遺伝子発現の調節などについて学ぶことができます。将来は、生殖補助医療を通じ、患者さんの心に寄り添い、赤ちゃんの命を救う医療従事者になりたいと考えています。
岐阜医療科学大学は自然に囲まれたキャンパス、丁寧に教えて下さる先生方、そして実践的な学習環境が整っており、生殖補助医療を学ぶのに理想的です。 -
生殖補助医療を学べる環境が
整っていることが魅力です。臨床検査学科 / 北原聖奈さん私はもともと不妊治療に興味があり、不妊に悩む人たちをサポートしたいと思い、生殖補助医療への関心を持ちました。岐阜医療科学大学の魅力は、学部教育で唯一、体系的に生殖補助医療を学べる環境があり、実践的な学習設備が整っていることです。授業では、検査技術だけでなく、生殖細胞や受精卵の成長過程、関連する細胞の働きについても深く学ぶことができます。
将来は、患者さんの病気を早期に発見し、迅速かつ正確に検査を行える臨床検査技師になることを目指しています。技術者として誇りを持ち、日々成長し続けたいです。